懸賞が当たりました。
高知県 四万十町 観光協会から宅配便が届きました。
皆さん、憶えてますか?海洋堂ホビー館の『シマント補完計画』。応募台紙に『シマント補完計画』に協賛してるお店のシールを貼って集めて、セントラルドグマ(四万十町役場、1階エントランスホールの受付)に持って行くと、抽選で海洋堂特製エヴァフィギュアや四万十町の特産品が当たるキャンペーンがあったのを。
それで当たったんですよ。四万十町特産の「仁井田米」(にいだまい)が。香りがいいお米で、高知の人には人気があります。私はくじ運がいいほうではないので、当たるとは思ってませんでしたので、応募したことをすっかり忘れていました(笑)
そう言えば、昔日本テレビの番組の『進め!電波少年』でナスビという人が、懸賞生活とか言って懸賞で当たったモノで生活をするというのをやってましたね。
この記事へのコメント
四万十川の恵みを受けて育ったお米ですか。
美味しそうですね。
炊きたてを食べてみたいです。
どんな香りがするのでしょう。
前回の記事が忍城でしたね。
今日の埼玉は天気が良く、石田三成が本陣を張った丸墓山古墳の上からなら遠くの山もよく見えるだろうと行って来ました。
実際、南西の方角に富士山、北西の方角に忍城の三階櫓と浅間山、北に赤城山、北東に日光男体山、東に筑波山と綺麗に見えましたよ。
写真をブログに上げようとデジイチで撮っては来たのですが、痛恨の設定ミスで手ブレ写真となってしまいました。(笑)
天気が良ければ明日、再挑戦してみますね。
おお!丸墓山古墳に行ってましたか!私も行きたかったですが、去年の旅行では断念しました。けど、ぽこぽこさんから『桶川飛行学校平和祈念館』を紹介してもらったのは良かったと思ってますよ。
丸墓山古墳から見える、山の風景、楽しみにしてます。
当選確率ですか!?どうなんでしょう?私が当たるくらいですから意外と当たる確率は高かったんじゃないですか!
フィギュアじゃなくても良かったですね♪何もないよりマシですよ。
私もくじ運は悪くて、昔とあるミュージシャンのバンダナが当たったのが一番良い物だったかな(笑)。
それ以外は良くてお酒、後は洗剤とかです。
海洋堂特製エヴァフィギュアを狙ってたんですが、当たってみるとお米のほうが実用的で、これはこれで良かったなぁ~と思ってます。
でも、洗剤とかは、もらえたら地味にうれしかったりしませんか!?
札幌市民時代、北海道米にハマって今も食べています。「北海道の米は不味い」という「定説」が「きらら397」を買って食べたことで覆ったのがキッカケ。東京でも、外食産業の米は殆ど北海道米らしいです。近所のスーパーで「ゆめぴりか」を売っているので。
明後日夕方の便で札幌へ行きます。札幌勤務時代の友人たちと久々の再会ですが、三密回避、夜間外出回避。冬なのでドライブもしません。
「仁井田米」は生産量が少ない米なので、おそらく高知でしか流通してないと思います。「ゆめぴりか」は高知でも買えます。北海道産かはわかりませんが。
いってらっしゃい!北海道で旧交を温めて来て下さいね。お土産話し期待してます。
、
浮いた米代で何かおいしいものを買うのも有ですね。
自分も『進め!電波少年』でナスビの懸賞生活を見て、「意外と当たるものなんだな」と思い、懸賞を送り始めるきっかけになりました。
良かったですねー☆
四万十産の仁井田米…初耳です
またお味の方、感想お待ちしてます(笑
僕も「きらら」「ゆめぴりか」が多いですね
お味の割に安くて…しょっちゅうスーパーで買ってます(笑
近頃は健康の為に、先ずは雑穀米で、次はお粥で、どうしても食べたい時だけ白ご飯を食べてます
こんなに「食」に気を使う様になるとは夢にも思わなんだ(笑
ヤマト残念。。
『一応』年明けの楽しみにしてたのに(苦笑
この様子だとひと月以上先になりそうですね★
ぽこぽこ様
忍城攻めの三成本陣からの眺めはそんなに素晴らしいんですか⁉︎(見てみたいw
やはり忍城含め、戦場全体を見渡せる絶好の本陣だったんでしょうね
しかし…忍城ひとつ攻め落とすのに石田三成、大谷吉継始め、前田利家、真田昌幸、上杉景勝などのお歴々が参陣
何と贅沢な城攻めだこと(笑
夜桜お八様
北海道、良いですね☆
海の幸、山の幸を楽しむのはもちろん、雄大な北の大地を堪能してみたいものです
日本の東北地方以北に行ったことがないので(笑
秀吉の小田原攻めは、三成にそれほどの強者を忍城攻めにつけても、小田原の秀吉軍本隊には、黒田官兵衛、徳川家康、宇喜多秀家、九鬼義隆、長曽我部元親、山内一豊と言った戦国を勝ち抜いてきた武将たちを配置できたわけですから、圧倒されますよね。
これに、遅刻して来た、伊達政宗まで合流してる(笑)
ズームの効果だからですが、浅間山、結構大きく写ったでしょう。。
丸墓山から浅間山までの距離は90km近くあり、かなり空の条件が良くないと浅間山は見えないんですよ。
>江戸時代の忍城を見てみたい。
坂の上の蜘蛛さまは、郷土博物館の展示室に展示されている1/400の江戸時代の忍城全体の模型をご覧いただけたと思うのですが、明治6年に解体されるまで、あの姿を留めていたそうです。
当時、丸墓山古墳から忍城を眺める事が出来たら本当に水面に城郭が浮かんでいるように見えたでしょうね。
「浮き城」とは、豊臣方の水攻めから耐え抜き、ついに落城しなかった、忍城の別名とウイキペディアに書いてありました。
行田や忍城の話しをしてると『十万石まんじゅう』が食べたくなります。取り寄せしてみようかな。
まあまあしますね(笑
でも一度試してみたい☆
小田原攻めは武家封建支配が始まって以来、史上最大規模の戦さ
北条家も関東最大規模の戦国大名なのに、それを攻めるのに豊臣秀吉の号令の下、北条と同等クラスの大名が大挙参陣
織田信長ですら成し得なかったスケールの動員であり、同時に空前の政治的な劇場型合戦
これは武家封建時代の合戦の歴史を「小田原前」と「小田原後」で分けるべきだと思うほどです
秀吉という戦国武将の凄さを、軍事と政治の両面から実感できる小田原攻めですね
それだけに天下の兵に攻め立てられて、なお耐え抜いた忍城にはスポットライトが当たりますね(笑
それはさておき、信長が本能寺で討たれた時は、まだ信長の軍門に降ってない武将もたくさんいましたからね。
小牧長久手の戦いで家康に勝って、家康が軍門に降ってから、全国の大名たちが秀吉を信長の後継者と認め始めたのではないでしょうか?
地産地消価格かな(笑
そうですね、小牧長久手も戦略的には秀吉の圧勝でした
この秀吉の勝利を見て、他の大名は事実上秀吉に楯突く事を諦めた
「山崎」後の秀吉の動きは迅速かつ的確で、信長に代わり天下(五畿内)の支配を神速で固め、主家筋の織田家の頭を押さえ、信長後継者として帝と朝廷の庇護者の地位を確立
上級官位に就任して(この場合、征夷大将軍だろうが関白だろうが、全国の大名に号令出来る官位ならばそれで良い)、武士階級のトップの地位に立った
これで事実上、ゲームセットです
この秀吉のスピード感と動きの的確さには目を見張るものがあります
スマホアプリのradikoのタイムフリー機能を使えば1週間聴けるそうです。(タイムフリーは有料機能だったかも、リアルタイムで聴けば無料です)
https://news.radiko.jp/article/station/LFR/49907/
明智憲三郎さんの著書に書いてあったと記憶してますが、秀吉は光秀に娘が産まれたことを主君の信長より先に知っていて、真っ先にお祝いを言いに来たそうです。
その話が事実なら、光秀は喜ぶよりもちょっと恐怖を感じたでしょうね(笑
秀吉も計算尽くでやってて(笑
秀吉は武家の嫡男から家臣に加わった訳では無いので、理不尽なマウンティングを受けないように同僚の武士に「羽織りの下の鎧」を常に見せていたのかもしれませんね(柴田勝家あたりは、お構いなくマウンティングしてたかも 笑
ぽこぽこ様、情報ありがとうございます!
これは必聴だな☆
蛇足:ケンミンショー面白かったけど、2割の事実(に近いネタ?)と8割のウソはやめなはれ★
全国の人たちが信じれば、とんでもないミスリード
これは全国の番組視聴ケンミンがウチの県のネタもだよ!と同じ事を思ってるでしょうね(笑