ファイルマガジン
ファイルマガジン『DVDコレクション日本の城』第19号は金沢城です。
徳川幕府最大の外様大名、加賀百万石の城ですよね。
金沢城は、織田信長を悩ませた加賀一向一揆の拠点、「金沢御堂」のあった場所だそうです。信長の命で柴田勝家が一向一揆を制圧し、のちに前田利家が入封して金沢城を築城したということです。
金沢城天守は利家が入封して、すぐに建設したらしいですが、このファイルマガジンによると慶長7年と言いますから関ヶ原の2年後に火災で焼失したらしいです。前田家としては、ただでさえ百万石の外様として徳川に警戒されているのに、天守を再建して徳川を無駄に刺激したくないという配慮からか?天守の再建はしなかったようです。
金沢城、隣の兼六園と一緒にぜひとも訪れてみたい城です。高知からだと飛行機で羽田に降りて、東京から新幹線で行くのが一番早いかな。
そう言えば、金沢城は一向宗の寺院、「金沢御堂」のあった所に築城されてますが、大阪城も一向宗の「石山本願寺」があった所に築城したと聞いてます。信長を悩ませた一向一揆の拠点を制圧して、信長の家臣たちは城を築城してますね。それだけ、当時の寺というのは広い寺域を持っていたということでしょうか。
以上、ファイルマガジン『DVDコレクション日本の城』でした。
☝
そして、おまけです。上記のアドレスは、私が登録してる『ニッポン城めぐり』アプリがGPS機能を使って調べた城好きが訪れた城ランキングです。今年はコロナ禍で移動制限があった時期があり、正確なランキングが測定できなかったため、去年のランキングになってます。これを見ても、やはり、現存天守の人気が高いのがわかります。
この記事へのコメント
金沢のある北陸地方(福井・石川・富山)は一向宗(浄土真宗)の地盤です。福井には吉崎御坊というのがあったし、加賀の国は一向宗が守護を滅ぼしてしまった。それほどの勢力でした。
当然彼らは武装するのが当然。正面から戦って抑え込んだのが織田信長。比叡山焼き討ちは蛮行かもしれないですが、比叡山延暦寺がそれだけ政治に干渉してきた(信長の事業を妨害した)からです。
いつか決着をつけねばなりませんでした。と言うか、あの信長がこれを見逃してやるはずがない。当時の見方では浄土真宗はカルト教団。オウム真理教が武器を持とうとして世間を震撼させたが、あれをもっともっと大規模にした感じ。
信長~秀吉~家康が仏教界から武器を取り上げ、大人しい「葬式仏教」にした。だから日本にはヨーロッパのような血なまぐさい宗教戦争が無かった。信じている宗教(宗派)の違いで殺し合うなんて、悪夢以外の何物でもないです。家康に至っては一向宗(本願寺)を二つに割って弱体化した。西本願寺(浄土真宗本願寺派)、東本願寺(真宗大谷派 お東さん)。
金沢の独特な雰囲気は、やはり一向宗の影響かなと思いますね。
反対に一向一揆を支援していたのは、武田信玄なんですよね。将軍足利義昭なんかも一向一揆に色目を使っていたとか。
NHK『麒麟がくる』でも、遂に将軍・足利義昭が悪さを始めました(笑)。周囲は「公方さま、公方さま」とヨイショしてくれるが、それは誰のお陰だと思っているんでしょうか。しょせん信長にとっては都合のいい道具でしかないのに、人間はつくづく「己を知る」ことが苦手な生き物だと思いますね。
武田信玄も「反信長」において一向宗の利用価値を認めただけで、最終的には大弾圧した(せざるを得なかった)と思う。武器を持ったカルト教団なんて、野放しにしたらこっちがやられてしまうから。
金沢城に残っている江戸時代の建築は石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫の三ヶ所だけです。石川門は実は搦手門(からめてもん 裏口)でして、表玄関である大手門は今の観光地とは反対側の目立たない場所です。もちろん石垣だけ。
金沢はよく知っています。飛騨に行くと必ずドライブするし、飛騨人は大きい買い物になると富山、ないし金沢へ行く人が多い。
私のお気に入りの金沢は、市街地よりも郊外の湯涌温泉。アニメ『花咲くいろは』の聖地でもあります。関東人は全然知らなかった山間の小さな温泉地なのに一躍、人気スポットに躍り出た。アニメ作品内で行われたお祭りが、何と本物のお祭り(湯涌ぼんぼり祭り)になってしまったというオマケつきで。祭りの日は金沢駅から特別バスが出るくらい。
金沢城はメジャーですよね。加賀百万石、大河「利家とまつ」、いろんな興味があり、その度に訪れたいと思いながら果たされておりません。
定年退職したら、キャンプしながら全国城巡りとかやってみたいと思っております。
城ランキング、姫路城は下落して2位ということは、以前はトップだったのか。
下の方だけど、三木城や龍野城とかあるな!マイナーな城ですがね。
武装宗教団、ISやタリバン、ボコ・ハラムというイスラム教系の組織を見れば、手におえない連中だなというのが、よくわかります。そう考えると、仏教勢力から武器を取り上げることに成功した、信長、秀吉、家康の功績は途轍もなく大きいですね。
飛騨高山、今日は『魔女見習いをさがして』というアニメ作品を見て来ましたが、そこに登場してました。きれいな所ですねぇ~。ほかにも鎌倉、奈良、京都も登場してました。こういうのを見ると、また、聖地巡りしたくなります。とりあえず、近いうちに『からかい上手の高木さん』の聖地の小豆島にでも行ってみますか。
300位までのランキングですから、マイナーな城もランキングしますね。高知でも浦戸城や中村城がランキングしてましたから。
でも、川越城の59位は低いと思いました。天守こそありませんが、日本にたった2つしかない現存の本丸御殿ですから、もっと上の方にランキングされていてもいいんじゃないかなと思いました。
う~ん、利用経験がないので確実なことはいえませんが、東京~金沢は北陸新幹線「かがやき」最速達便でも2時間半かかります。高知空港発なら、むしろ大阪(伊丹)へ飛び、大阪駅から特急(サンダーバード)で金沢へ向かっても所要時間は同じくらい?という気もします。
横須賀在住の私は羽田空港まで京急直通ですので、クルマを運転する場合を除き富山・金沢へは飛行機を選びます。都心へ出て新幹線に乗ってもいいですが、個人的に飛行機好きと言うこともあるかな?富山きときと空港は富山市内に近いし、金沢市内も小松空港から高速バスで一本。
関東平野と北陸地方の間には、日本アルプスが立ちはだかっている。直線距離を取れば近いのですが、新幹線も高速道路もカーブとトンネルの連続です。どうしても時間がかかってしまう。山国・日本の宿命。
北陸の城は金沢城、あとは富山城と高岡城跡(古城公園)、福井城跡でしょうか。福井城跡は福井県庁になっています。ああ、あとは朝倉氏の一乗谷城跡。一乗谷はお勧めです。
仕事を引退した時の楽しみに取っておきたいと思います。
でも、岡山藩の「後楽園」、加賀藩の「兼六園」、水戸藩の「偕楽園」は別格でしょう。
『鬼滅の刃』人気が凄いことになっている。昨日郵便局へ行く用事がありましたが、局員から「鬼滅の刃グッズ関係をお買い求めですか」と質問される始末。もしそうなら並んでくれ、ということらしい。郵便局でもグッズを売る。もちろん切手も発行されます。
タマゲタネ。
これだけ世間が盛り上がると観てみようかなという気になりますが、それならTV版の最初から観ないと、いきなり劇場版というのはどうも・・。
ストーリーが分からないんじゃないかと言う心配が。
金沢はカレーでも有名で、昨日の昼飯はゴーゴーカレーでした。
金沢カレーの特徴は、濃厚なカレールーに千切りキャベツ、そしてカツ。美味いですよ。あっちこっちに支店があります。横須賀海軍カレーとは違った魅力。
『鬼滅の刃』は世間でブームになってるので、ある程度の関心はありますよ。映画を見に行くかどうかはわかりませんが。
ほぉ~金沢はカレー所ですか!初めて聞きました。ぜひ!食べてみたいです。加賀と言えば、加賀前田家を監視するために幕府の直轄地になっていた飛騨はおいしい牛肉の産地ですよね。
『魔女見習いをさがして』でも作品の中の女の子たちが「飛騨牛!飛騨牛!」と言ってました。
夜桜お八さんは、当然食べたことありますよね。
コロナ、テレビや新聞は絶好の「メシの種」が出来たと、内心ウハウハなんですよ。どこまでも腐った電波芸者どもが(怒)。
冷静に考えて「日本人は既にコロナへの集団免疫を獲得した」という説の方が正しいかな?と思います。
NHK・民放テレビは「感染者数、感染者数」と喚き散らしていますが、正確にはPCR検査で陽性になった人の数です。このPCR検査というのが実は万能でも何でもない代物で、極端な話、免疫で自然治癒してしまった人の身体に残った「ウィルスの死骸」にまで陽性反応してしまう。
つまり、かなりいい加減な検査だということ。
なんでも同じことを書いて恐縮ですが、伝染病・ウィルスの被害を測る唯一かつ絶対的な物差しは「死亡者・重症者の数」である。それ以外は絶対にない。日本は感染爆発した欧米に比べ、いや比べるのもおかしいくらいの優等生。検査数(分母)を増やせば、そりゃ感染者数も増えますよ。
視聴率のためには科学なんかクソくらえ。テレビなんか真面目に観たら、本当に馬鹿になりますわ。
飛騨牛、もちろん堪能しています。高山ラーメンも、みたらし団子も美味しいですよ。是非ご賞味あれ。
テレビのコロナ報道は、もう聞くのも面倒くさいです。
いろんな方から何度も同じことを聞かれてきました(笑)。
下呂温泉は高山から結構離れていて、もっと岐阜市寄り(つまり南)。直線距離で約40kmくらいだったかと。岐阜県でも飛騨ではなく美濃。名古屋から高山本線の特急「ワイドビューひだ」に乗ると岐阜、美濃太田、下呂、高山の順に停まります。JR屈指の絶景ルート。
コロナ、「海外帰国者は空港~自宅の公共交通機関利用を控えろ」と政府からお達しが出ていたが、やはり抜け道を行く奴らがいた。空港の宅配便営業所から荷物を自宅宛に発送し、自分たちは身体一つで堂々と電車・バスに乗って帰宅。そりゃそうなりますよ。首都圏在住ならまだしも、地方在住者は不便でしょうがない。移動するなと言われても無茶だ。
それでも深刻な感染爆発が起こっていない。やはり電波芸者の大騒ぎは胡散臭いという結論に落ちざるを得ない。
夜桜お八さんへ、しまったぁぁ!その手があった!今度、関東聖地巡りをする時は、帰りは荷物は空港から送って、手ぶらで帰ろう。
横須賀聖地巡りの時は、横須賀中央駅のコインロッカーに荷物は預けて、タブレット一つ持って観光しようと思いついたのに、どうして、空港から荷物を送ることは思いつかなかったんだろう。
空港の到着ロビーには必ずヤマト・佐川急便・日通の営業所があります。
私も海外出張時はよくお世話になりました。特に帰りは十数時間のフライトでクタクタですので重宝しました。横須賀へはエアポートリムジンバスがなく、どうしても横浜乗り換えが必要になるので猶更ですね。
最後の御奉公は、何と水戸のクライアントさんになりました。結構親しくしていた人がいて、お別れの挨拶を兼ねた訪問。私はもう辞める身ですので自由時間をとれそう。千載一遇のチャンス、やることは一つ。
行きます、大洗!
『ガルパン』放送時に買った「大洗ガルパン・トラベル・ガイド ガルパン聖地巡礼の手引き」を引っ張り出して眺めています。ネット情報によると大洗駅横にレンタサイクルショップが新築されたらしいです。あと商工会議所にはグッズ展示場もあるし、アウトレットのコーナーも見たい。
仕事そっちのけの暴走特急状態(笑)。
デスク整理は木曜一日だけで終わります。引き継ぎ書類は全部処理しましたので、残るはほぼ私物だけ。
最後のお仕事、がんばってください。
常磐線は久し振り。東京(恐らく上野駅)から特急スーパーひたち。社用だから躊躇なく特急ですよ。今までの労苦に報いるためグリーン車に乗せろと言いたいくらい(笑)。
最後の週は本当にヒマです。仕事は事実上ないし、ネットサーフィンくらいしかすることがない。昼間はそれこそ映画でも観に行っちまおうか、と思っています。暮れの忙しい時期に辞められるのもコロナのお陰(?)。
『ガルパン』10周年ですか!『セーラームーン』は25周年、『おじゃ魔女どれみ』は20周年、かつての人気作品を見ていた子供たちは、みんな20歳代かそれ以上になってるんですね。
『ヤマト』世代のオッサンには、『ガルパン』はもとより『セーラームーン』も『おじゃ魔女』も最近の作品だと思っていたんですが(笑)
そんなにじらさず日付までちゃんと発表すればいいのに。(笑)
https://twitter.com/garupan/status/1327958237920968704
あまり世間で騒がれているので、「どんなもんなんだろう?」と、昨日、劇場版『鬼滅の刃』、見てきました。
原作もTVシリーズも全然見たこと無かったですが、結構楽しめましたし感動もしました。(一緒に見に行った妹はラストでボロ泣きしてました。←妹も初見)
ただ、劇場版を見ただけでは、世間でこれほど『鬼滅の刃』が騒がれている理由は分かりませんでした。
やっぱり原作やTVシリーズを見ないとこの作品の本当の良さは分からないのかも知れませんね。
『ガルパン』イベント配信、見ました。けっこう楽しめた内容だったと思います。
3月に大洗におじゃまできるかはわかりませんが、来年中にはぜひともおじゃましたいですね。
今朝の地元新聞の読者投稿欄に「旅行は3度楽しめる、行くまでの計画、実際の旅行、行ってからの思い出」と言うのがありました。良いこと言うなぁ~と思いましたよ。