さらば火の玉ストレート
阪神タイガースの藤川球児投手の引退登板が昨夜、甲子園球場でありました。
藤川投手は高知商業高校から阪神にドラフト1位指名で入団し、ストッパーを任されてからは「火の玉ストレート」と言われる、プロ野球の打者が「ストレートがくるとわかってても打てない」と口を揃える豪速球で、阪神ファンのみならずプロ野球ファンを魅了してきた投手ですよね。
私も日ハムファンで、あまりセリーグの試合は見ないんですが、それでも、阪神の試合は勝ってる時だけ、気にしてました。だって、藤川投手の登板がありましたからね。
昨夜の引退登板も巨人の3人の打者を全部ストレートで仕留め、藤川投手らしい有終の美を飾ったと思います。球速も140Km後半の数字が出てて「球児!まだいけるんじゃないか!」と思ったほどでした。
私もオッさんになって、涙もろくなりました。最後の引退セレモニーでは感動してしまいました。この試合のために甲子園に来ていた、浜田高知県知事に「近いうちに里帰りします」と言ってたらしいですから、また、生で藤川投手の姿が高知で見られるのではと期待してます。
この記事へのコメント
はなわが「ダンダンダ埼玉」なんて歌っていましたが、とんでもないな。
しかし横須賀市民はホントにアニメに冷淡だな。呆れるほど。『たまゆら』『アルペジオ』の時の無関心ぶりを思い出します。『ハイフリ」でやっと目が覚めかけた感じ、さかくら総本家さん、方丈さん、頑張って下さい。
焼失してしまった海軍料亭「小松」が残っていれば聖地になったかも。
あそこは将官クラスの利用した場所だから、横須賀海洋学校の教官たちが秘密会合する場所になったかもしれない。
藤川の引退試合なのに、この体たらくはなんだ!という試合でげんなりしました。
この前、横須賀におじゃました時は、さかくら総本家さんやとんかつ方丈さんだけでなく、艦マニアさんでも鏑木美波さんがいたんで、「横須賀もけっこうやるものだ!」と思っていたんですよ。
海軍料亭「小松」、健在ならテロリストへの対策を練る、宗谷校長やブルマの作戦会議に登場していたかもですね。
本当ですねぇ~・・・フゥ・・・(溜息)、7回までノーヒットノーランでしたものね。
せっかくの球児の引退登板なんだから、勝ち戦で華を添えてやれよ!と言いたかったですよ。
それにしても、今年のプロ野球はセリーグでは巨人が、パリーグではソフトバンクが独り勝ちして、全然おもしろくないシーズンでした。
しばらくは、高知に帰ったりして、ゆっくりしてほしいですね。
年が明けて、キャンプシーズンになったら、寂しさを感じるんじゃないでしょうかね。
横須賀は「国防の中枢」です。在日米海軍司令部・海自横須賀地方総監部。現在進行形の軍港。呉や佐世保と決定的に違うのは、やはり東京に近いことでしょう。帝国海軍の時代から横須賀鎮守府司令長官は出世(海軍大臣その他高官)の登竜門でした。
そんな絵に描いたような「親方日の丸」「親方星条旗」の街が横須賀。発想が完璧に役人。アニメで町興ししたいくらい困っている地方の実情など、正直どこ吹く風なのでしょう。仮にアニメが大コケしても痛くも痒くもないし、そもそも興味が無いのですから話にならなかった。
三笠保存会(私も会員)も、最初は随分戸惑ったように聞いています。それでも、あの艦首の講堂で声優呼んでイベントをやったそうですから、時代は変わったな。
今回(ハイフリ)はエンドクレジットに横須賀市と「三笠」が出てくるので、遂に本腰を入れて応援したようです。
田舎者が言うのもアレなんですが、たしかに、横須賀市民には横浜は素通りの街になってても仕方ないと行ってみて実感できます。
記念艦『三笠』の艦首の講堂って、大きくないと思いますが、あそこで『ハイフリ』イベント、やったんですか!?
在宅勤務日なので、先ほど「三笠」に乗艦してきました。保存会員なので入艦無料。例の「艦隊コレクション」が常設展示になっていてオドロキ。売店に寄ってみたらガイドブックまで出ていました。よほど評判が良かったと見えます。展示解説も大幅にアップグレードされていて、映像資料も増えていた。今は土砂で埋められてしまった機関室(エンジン)の解説映像も。
講堂も覗きましたが、やはり狭い。でもあの狭さの方がイベントは盛り上がったと思いますね。
艦内は無理かもしれませんが、煙突(レプリカですが)の下にある休憩所を『ハイフリ』等の特別展示スペースにすれば、もっともっと入艦者が増えると思います。
その旨、会員として意見具申しておきました(笑)。
それと、意見具申、ありがとうございます。次に関東におじゃまする機会があれば、三笠に『ハイフリ』スペースができてることを期待したいです。